シチロウウオ

海産物情報

シチロウウオ:深海の神秘、その魅力と食の可能性

日々新鮮な魚介情報を発信する当コラム。今回は、知る人ぞ知る、深海に棲む神秘的な魚「シチロウウオ」に焦点を当て、その生態、調理法、そして食した人々の声まで、余すところなくお届けします。この魚は、その独特の姿形と、限られた漁獲量から、一般にはあまり馴染みがありません。しかし、そのポテンシャルは非常に高く、知れば知るほど奥深い魅力に引き込まれることでしょう。

シチロウウオの概要:深海からの使者

シチロウウオ(学名:Pholidapus poecilops)は、スズキ目ゴチ科に属する魚類です。主に太平洋の水深200メートルから500メートルにかけての砂泥底に生息しており、その生息域の深さから、漁獲される機会は限られています。姿形は、ゴチ科の魚に共通する特徴である、頭部が大きく、体が細長い形状をしています。体表は粘液で覆われており、滑りやすいのが特徴です。また、体色はその生息環境に合わせた暗褐色や黒褐色をしており、深海という環境に適応しています。

シチロウウオの最大の特徴の一つは、その独特の吻(ふん)です。やや突き出た吻は、海底の砂を掘り起こして餌を探すのに役立っていると考えられています。また、眼は比較的大きく、弱光下でも獲物を捉えることができるように発達しています。繁殖行動については、詳細は不明な点が多いですが、多くの深海魚と同様に、卵生であると推測されています。

漁獲される際には、底引き網漁などで混獲されることがほとんどです。そのため、市場に出回る量は少なく、希少性の高い魚と言えます。その希少性から、一度その味を知った釣り人や一部の地域では、特別な存在として扱われています。シチロウウオという名前の由来についても諸説ありますが、「七郎」という人物がこの魚を多く獲ったことから名付けられたという説や、体表に現れる斑点模様が七つの縞のように見えることから来ているという説などがあります。いずれにせよ、そのユニークな名称も、この魚への興味を掻き立てる要素の一つと言えるでしょう。

シチロウウオの調理法:隠された旨味を引き出す工夫

シチロウウオは、その身質から、比較的淡白でありながらも、上品な旨味を持っていることが特徴です。深海魚特有の、コラーゲンを豊富に含んだ身は、加熱するとゼラチン質に変化し、プルプルとした食感を生み出します。この特性を活かした調理法が、シチロウウオの美味しさを最大限に引き出す鍵となります。

刺身・寿司:素材の味をシンプルに楽しむ

シチロウウオの刺身は、新鮮さが何よりも重要です。深海魚であるため、獲れてから時間が経つと鮮度が落ちやすいため、獲れたてのものを速やかに処理することが不可欠です。身はやや透明感があり、上品な甘みと、後からじんわりと広がる旨味が特徴です。白身魚のような淡白さの中に、独特のコクが感じられるのが魅力です。寿司ネタとしても、ネタ本来の味を楽しむことができます。わさび醤油でいただくのはもちろん、柑橘系のポン酢でさっぱりといただくのもおすすめです。

煮付け:深みのある味わいを堪能

シチロウウオの煮付けは、定番かつ人気の調理法の一つです。深海魚特有の、しっかりと旨味を含んだ身は、煮込むことでさらに味わい深くなります。定番の醤油、みりん、酒、砂糖を使った甘辛い味付けは、シチロウウオの上品な旨味をしっかりと引き出し、ご飯のおかずとして最高です。また、生姜を効かせることで、深海魚特有の臭みを抑え、より一層食べやすくなります。身離れが良く、骨の周りについたゼラチン質も美味しくいただけます。

唐揚げ・天ぷら:食感と香ばしさを楽しむ

シチロウウオは、唐揚げや天ぷらにしても美味しくいただけます。衣を付けて揚げることで、外はカリッと、中はジューシーな食感を楽しむことができます。特に、身に含まれるコラーゲンが加熱されることで、独特のプルプルとした食感が生まれます。レモンを絞ったり、特製のタレをつけたりしていただくのもおすすめです。香ばしい香りと、噛むほどに増す旨味は、お酒のおつまみにも最適です。下処理として、軽く塩胡椒を振ってから揚げることで、より旨味が増します。

鍋物:上品な出汁と身の旨味

冬場には、鍋物としても楽しめます。シチロウウオは、火を通しすぎると身が硬くなる傾向があるため、しゃぶしゃぶのような、短時間で火を通す調理法がおすすめです。昆布だしや鰹だしといった上品な出汁でさっと湯通しするだけで、身の持つ繊細な旨味が引き立ちます。また、鍋の出汁に旨味が溶け出し、最後まで美味しくいただけます。野菜や豆腐など、他の具材との相性も良く、ヘルシーで栄養満点な一品となります。

シチロウウオのレビュー・口コミ:食した人々からの声

シチロウウオは、その希少性から、「幻の魚」と称されることもあります。実際に食した人々からは、驚きと感動の声が多く寄せられています。ここでは、いくつかのレビューや口コミをご紹介します。

「深海魚とは思えない、上品な旨味!」

「釣りの師匠に誘われて、初めてシチロウウオをいただきました。正直、見た目は少しグロテスクで抵抗があったのですが、刺身で食べた瞬間にその印象は覆されました。全然臭みがなくて、身はプリプリ、上品な甘みが口の中に広がって、驚きました。白身魚なのですが、後からくる旨味が深くて、いくらでも食べられそうでした。お寿司にしても最高でしたね。」(30代 男性 釣り愛好家)

「煮付けはご飯泥棒!家族にも好評でした。」

「近所の魚屋さんで、珍しくシチロウウオが売っていたので、思い切って購入してみました。煮付けにしたのですが、身がホロホロと崩れて、味もしっかり染みていて、本当に美味しかったです。コラーゲンたっぷりの煮汁も残さずいただきました。子供たちも「このお魚美味しい!」と喜んで食べてくれたので、嬉しかったです。また見かけたら絶対買います!」(40代 女性 主婦)

「唐揚げの食感がたまらない!」

「居酒屋でシチロウウオの唐揚げを初めて食べました。衣はカリッとしているのに、中の身はプルプルで、独特の食感がクセになります。噛むたびに魚の旨味がじわじわと出てくる感じで、お酒が進みました。今まで食べたことのない食感と味で、衝撃的でした。この味を求めて、またあの居酒屋に通ってしまいそうです。」(20代 男性 サラリーマン)

「希少だけど、食べる価値あり!」

「なかなかお目にかかれない魚ですが、運良く新鮮なシチロウウオに出会えた時は、迷わず購入しています。刺身、煮付け、唐揚げと、どんな調理法でも美味しいですが、特に新鮮な状態での刺身は格別です。深海魚特有の滑らかな舌触りと、奥深い旨味は、一度食べたら忘れられません。希少ではありますが、探してでも食べる価値のある魚だと思います。」(50代 男性 食通)

まとめ

シチロウウオは、深海という特殊な環境で育まれた、神秘的で魅力的な魚です。その独特の姿形、限られた漁獲量、そして上品で奥深い旨味は、多くの食通を魅了してきました。刺身で素材の味を、煮付けで深みのある味わいを、唐揚げで食感と香ばしさを、そして鍋物で繊細な旨味をと、様々な調理法でその美味しさを堪能することができます。

一般市場ではあまり見かける機会は少ないかもしれませんが、もし新鮮なシチロウウオに出会う機会があれば、ぜひ一度その味を体験してみてください。深海からの贈り物とも言えるこの魚のポテンシャルに、きっと驚かされるはずです。今後、より多くの人にこの「幻の魚」の魅力が伝わり、食卓に上る機会が増えることを願っています。