アオタナゴ

海産物情報

アオタナゴ(青鱮)とは?

基本情報
和名:アオタナゴ(青鱮)

学名:Ditrema temminckii temminckii

英名:Japanese surfperch

分類:スズキ目ウミタナゴ科アオタナゴ属

分布:北海道南部〜九州、朝鮮半島南部、黄海・東シナ海沿岸など

アオタナゴは日本近海に広く分布する沿岸性の海水魚で、磯や岩礁地帯を好む美しい魚です。青緑がかった金属光沢のある体色が名前の由来となっており、釣りや観賞、食用としても親しまれています。

形態の特徴

体長:20〜25cm程度(最大30cmほど)

体型:側扁していて楕円形、体高がある

色彩:背中は青緑色、体側は銀色〜青色の光沢があり、目を引く美しさ

性差:繁殖期になるとオスは腹部が赤くなることがある

生態と行動

生息環境:岩場や藻場などの沿岸部を好み、比較的浅い水深に多く見られます。

食性:雑食性で、付着藻類、小型甲殻類、ゴカイ類などを食べます。

繁殖:胎生魚であり、体内で稚魚を育ててから出産します。メスの体内で卵が孵化するため、稚魚はある程度育った状態で生まれます(ウミタナゴ科の特徴)。

釣り・レジャーとしての魅力

アオタナゴは堤防や磯釣りでもよく釣れる魚で、初心者にも扱いやすいターゲットです。小さめのウキ釣りやサビキ釣りで狙うことができ、群れで行動しているため連続ヒットが期待できます。

釣り期:春〜秋にかけてが最盛期

仕掛け:サビキ、ウキ釣り、ちょい投げなど

餌:オキアミ、アミエビ、イソメ類など

食用としての利用

アオタナゴは食用としても利用され、地域によっては刺身、塩焼き、煮付けなどで食べられています。身は淡白でやや柔らかく、小骨が多いため調理にやや工夫が必要です。

刺身:新鮮なものは刺身に。透明感のある白身でクセが少ない。

塩焼き:皮が香ばしく、旨味が引き立つ。

唐揚げ:小型のものは丸ごと揚げても美味。

煮付け:甘辛く煮つけるとご飯に合う味わい。

飼育や観賞用

アオタナゴはその美しい体色から、海水魚水槽の観賞魚としても利用されることがあります。ただし、海水魚の飼育は設備や水質管理が難しいため、中〜上級者向けです。

類似種との違い

アオタナゴに似た魚として「ウミタナゴ」や「マタナゴ」などが挙げられます。これらは同じウミタナゴ科に属し、体型はよく似ていますが、体色やヒレの形、模様の有無で判別できます。

まとめ

アオタナゴは、日本の沿岸に広く分布する、美しく親しみやすい魚です。釣りや観賞、食用とさまざまな楽しみ方があり、特に釣りの入門魚としても人気があります。生態的にも興味深く、胎生という珍しい繁殖方法をもつ魚として知られています。

created by Rinker
OWNER(オーナー)
¥575 (2025/07/04 14:42:03時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました